NPO法人 NIWA教育相談室
室長プロフィール

こんにちは。私は、丹羽豊と申します。当相談室のHPにアクセスいただき、ありがとうございます。

●相談室開設のきっかけ
 私は、大学卒業後、公立小学校の教員をしておりましたが、生活指導主任の時に「カウンセリング指導者講習会」に参加した際、日々の授業実践のおもしろさもさることながら、カウンセリングを通して公教育に間接的に関わることの大切さとその分野での社会的な広がりの遅れを感じ、退職後、今から12年前にこの「教育総合相談室」を開設いたしました。
 当時は、不登校で悩む生徒や保護者の方々、学級崩壊などで日々の教育実践にお悩みの先生方を対象としたカウンセリングをしておりました。
 たくさんの保護者・生徒そして現場の先生方とお話しさせていただきました。中でも、やはり精神的に追い込まれやむなく学校を休職された先生のカウンセリングをして、現場復帰へお手伝いさせていただいたことが今でも強く印象深く残っております。


●相談室の一時閉鎖
 しかし、この相談室の事業だけでは残念ながら生活を支えるべき収入には至らず、進学塾へのアルバイトを余儀なくされ、進学塾での授業、各教室の販売管理(販売促進・生徒獲得)、そして、他塾への経営・運営コンサルを主な仕事としている中で、本来のカウンセリング活動への時間が確保できず、やむなく8年前に相談室を一時的に閉鎖(HPも閉鎖)し、口コミだけの紹介にてのカウンセリングのみをてがけておりました。
 その後ご縁があり、現在は高等学校の通信制本部に勤務し、生徒・保護者のカウンセリングを担当し、現場の先生方には授業や生徒指導の研修指導もしております。


●私のカウンセリングのベースは?
 私には、いわゆる臨床心理士などの資格もありません。カウンセリング養成講座へは何度か参加して学習もしてきましたが、カウンセリングを始めるきっかけにはなりましたが、学んだ内容がどれほど役立っているのかは自覚がないのが正直なところです。
 私のカウンセリングは、まず、13年の教育現場での経験、のべ230人の先生方とのカウンセリング、350名の保護者からの子育て相談、そして、現在の困難な生徒を抱える教育現場(通信制高校)での経験、それらが土台となっていますし、またそれ以外に何もありません。
 何よりも休職を余儀なくされていた先生方とのカウンセリングは、貴重な経験になっと今でもカウンセリングに来ていただいたことに本当に感謝しています。
 カウンセリングへの考え方は、「私からのメッセージ」で述べていますので、繰り返すことになりますが、私は自立に立ち向かおうとされている先生にとって、自立を促す存在にすぎません。それは、教育現場では、生徒が「自立に立ち向かい」、先生方が「自立を促す」存在であるのと何らかわるものではありません。
 したがって、じっくり先生のお話を聞きますが、大切なことは、原因を徹底して追求することより、次の自分(先生)ができる行動をお互いの話の中から導き出すことだと考えています。がんばろうという決意や考えが新たな行動と結果を生むのではなく、容易にできそうな次に必要な行動を模索し、それをゆっくり実現していく中で、仕事への新たな意欲とや子供への限りない慈しみが蘇ってくるものと信じてやみません。


●相談室の未来図
 さて、私ももうすぐ還暦を迎えます。(現在58歳)
 年金生活を迎えることが徐々に現実味を帯びてきたのですが、この相談室の運営を何としてでも自分のライフワークにしたいと考えています。
 現在の事務所は京都の自宅が兼事務所ですが、NPO法人として実績を積んで公的機関と連携し、支部を運営していただける方を探し、公的な補助金を確保して、全国に6つの支部を配置したいと願っています。
 やがて、本部は日本海の小さな漁村の廃屋に移し、支部の仲間と連携し、全国の先生方のご奮闘の応援ができればと願ってやみません。
 カウンセリングの合間には釣り糸を垂らし、私の釣った新鮮な魚のお刺身で一杯やりながら、また先生と語らいができれば幸せです。
 どうか宜しくお願い致します。

 つたない自己紹介をここまで読んでいただきありがとうございます。 とりあえず、簡単な略歴を記しておきます。


●私の略歴
1952年
(昭和27年)
京都府にて出生
1975年
(昭和50年)
静岡大学教育学部 卒業
公立小学校の教壇に立つ
1988年
(昭和63年)
小学校退職
法律事務所勤務
1998年
(平成10年)
「教育総合相談室」開設
進学塾に勤務 数学及び講師研修担当
2002年
(平成14年)
「教育総合相談室」一時閉鎖
塾勤務および塾コンサルタントとして活動
ウェブ数学教材の作成 等
2006年
(平成18年)
通信制高等学校関連事業に従事
2009年
(平成21年)
「教育総合相談室」再開
2012年
(平成24年)
NPO法人認可
「NIWA教育相談室」に改名

<共著>すでに廃阪なっているのもありますが…
■『教育実践事典(2)』(全5巻) 教科指導T 労働旬報社 1982年
■『教師の力量をみがく(教師の仕事と生活)』 あゆみ出版 1987年
■『健康な子どもを育てる(子どもと生きる)』 あゆみ出版 1987年
■ シリーズ『私達の体育授業』 文理閣 1985年
■『すぐに役立つ授業のヒント・2年』 あゆみ出版 1987年
■『すぐに役立つ授業のヒント・4年』 あゆみ出版 1987年
■ その他、月刊雑誌に連載



 ホーム
 室長プロフィール
 ブログ新着記事

 ▼生徒・保護者対象
 こんなお悩みのときに
 私からのメッセージ
 メールで相談する
▲ページトップへ

(C) NIWA教育相談室(大阪)

TEL.06-6191-9007

〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町9-23 ロロモチノキビル5F